私の自転車安全教室 開催手順… 先ずは① 所轄警察・WEB資料での事前調査、② 開催校へのヒアリング、③ 現地調査・写真撮影、④ 教室に使用する教材作成… 今回の開催校は全校生徒数1000人、受講する一年生は10クラス400人… 地元 ...

全校生徒450名での自転車安全教室開催…ここの校区は旧街道から高層住宅・万博まで含まれ、いろいろな道路環境が入り乱れている場所。被害者にも加害者にもならない様…交通コミニュケーションの重要性を強調してきました。

今日は京都市立大宅中学校での自転車安全教室開催でした。多くのご見学者をいただきありがとうございました。また、教室の中で映し出された身近な風景へのリアクションがとても嬉しい今回の授業でした😊これからも「分かりやすく伝える ...

今日の開催校は自転車事故の多い地域… 校区は碁盤の目の様に比較的大きな交差点の連続。交差点で必要になる安全行動について、いろいろなシチュエーションでお話し… 目指すところは「意識せず安全行動が取れる能力」です。

連休明け・今日の開催校…校区が広く、生徒は坂を上り下りして登校。特に夜間は暗く、防犯上からも徒歩ではなく自転車通学が推奨される地域です。今回も交通コミュニケーションにポイントを置きました。

今日の自転車安全教室開催校は南北縦長で広い校区…帰宅後も自転車利用は欠かせない地域です。授業は多目的室と言う空間であることと、身近な生活空間での具体的な内容であることも相まって、とても盛り上がりました😊

...

このタイミングでの開催はとても有意義‼️高校生になって初めての自転車通学…中学生の頃との日常生活が大きく変わります。毎日の通学で事故に遭わない起こさない様、お話しさせていただきました❣ ...

今日は新中学生・新高校生 対象の自転車安全教室。自転車通学を始めるこのタイミングでの開催はとても有意義…教室受講が自転車通学許可の必須項目となっています。

学校周辺で大きく変わる交通環境…大型商業施設のオープンに伴い、学校周辺での自転車事故が増えている!事故に遭わない起こさない!身を守る術として交通コミュニケーションにポイントをおいた授業です。

学校周辺で大きく変わる交通環境…大型商業施設のオープンに伴い、学校周辺での自転車事故が増えている!事故に遭わない起こさない!身を守る術として交通コミュニケーションにポイントをおいた授業です。